管理人が本業で年末調整に携わるようになって、気づいたことです!配偶者控除、適用になるじゃん!ってことで今回は配偶者控除についてです。
配偶者控除漏れ
先日から気になっていた配偶者控除について税務署へ問い合わせしたり調べてみました!
今後、税制が変わるかもしれませんので2021年12月現在での情報ということを確認してくださいね。
私が聞いたり調べた結果ですけど誤りがあったらご指摘ください。
〇配偶者特別控除の金額は、控除対象配偶者と納税者それぞれの所得(年収)に応じて変わります。
〇本人の合計所得900万円(年収1120万円)までは一律38万円、合計所得900万円(年収1120万円)を超える場合には段階的に控除金額が減額され、合計所得が1,000万円超(年収1,220万円超)の場合、控除の適用がなくなります。
よくわかりませんよね…
表にしてみました↓↓↓
控除を受ける納税者本人の合計所得金額 | ||||
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1,000万円以下 | ||
配偶者の合計所得金額合計 | 48万円超 95万円以下 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
95万円超100万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 | |
100万円超105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 | |
105万円超110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 | |
110万円超115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 | |
115万円超120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 | |
120万円超125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 | |
125万円超130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 | |
130万円超133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
(※)老人控除対象配偶者とは、控除対象者配偶者のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上の方をいいます。
ここで注意です!
表の左「配偶者の合計所得金額」となってます。日本語は難しいですが、年収と所得は別なんですね!
※サラリーマンの場合
年収・・・毎月のお給料や賞与の合計額(源泉徴収前の金額)
所得・・・年収から給与所得控除等を差し引いた額
余談ですが、所得税は累進課税です。
所得が多ければ所得税も多くなっていきます。
私の場合・・・
- 結婚当初、無職の妻を扶養にいれる
- 妻、パートで働きだす
- パートで稼ぎが多くなってくる
- 扶養を外れる
- 私、扶養を外したから配偶者控除適用ならないでしょ!
5番→勝手な思い込みでした…
ここで私は所得と年収の違いに気づいていなかったのです。
この配偶者控除を受けるため、税務署へ問い合わせしました。
何が必要か?
- 私の確定申告の控え
- 妻の課税証明書(源泉徴収票)
- 還付金を受け取る口座番号
- 本人確認書類
ほぼ、毎年確定申告をしてきてたので遡って申告のやり直しができるのは
5年と分かっていましたが、確認したら間違っていなかったです( ´∀` )
更生申告といいます。これについても私は、確定申告の時期にするものなのかなと
思っていましたが、答えはノーです。通年できます。
なので、今回の私のような配偶者控除にかかわらず、確定申告を訂正したい場合は、
気が付いた時点で速やかに行動しましょう!

税務署での手続き
その後、税務署へ行って更生手続きをしてきました(^o^)丿
まずは、結果から・・・還付金合計約130,000円!
びっくりでした(^_^;)
せいぜい2~3万円くらいかなぁって思っていたので。
嬉しすぎる~♪だけど5年しか遡れないから…
って考えると本来の還付金は結構な額になっているのかと(T_T)
今回、気が付かなければこの約130,000円も無かったわけで…
やっぱり知識がないと損をするなぁって改めて思いました。
手続きは全部、税務署職員の方がしてくださいました。
若い女性の方が担当してくださって雑談もしながら1時間ちょっとで終了しました。
質問もしました!
Q:配偶者控除と配偶者特別控除って何が違うの?
みなさんはそんな事か!って思われるかもですけど私は分かりませんでしたので。
A:配偶者の所得が103万円以下の時の時の控除名が配偶者控除
配偶者の所得が103万円超~201.6万円未満の時の控除名が配偶者特別控除
つまり、配偶者の所得額によって呼び名が違うだけだったんです。
あと、職員の方に教えてもらったのですが、スマホでも簡単に確定申告できるそうで
す!私はPCで確定申告書を作成し郵送していたのですが、スマホで作成しデーター送信
するだけでOKとのこと。いわゆるe-TAXですね。私はPCのカードリーダーが
無いのでリーダーを購入しないとできないと思っていました。世の中便利になっていき
ますね!あっ!ちなみにこの方法をするにはマイナカードか以前確定申告をPCなどで
行った際のID、パスワードが必要になりますからね~
