キャリアを選ぶ基準はネット回線の繋がりやすさ、範囲なども重要なポイントですよね。その他、経済圏でのポイントもあります。
そんな中、今回は料金プランに焦点をあてて料金面からキャリアを選ぶきっかけを考えてみたいと思います。
菅前総理の鶴の一声から始まった携帯電話料金値下げ。大手3キャリアに楽天モバイルが挑む形となりましたし、格安スマホもあります!選択肢が増えるのは消費者としては嬉しいですが、あまり選択肢が多くなりすぎると分からなくなりますよね!
各キャリアスマホ料金プランはどうなったか、比較していきます!上手に利用して毎月のお支払いを節約しましょう!
料金をおトクに見直す理由ができた
以前は、MNP(電話番号をそのままで他社への乗り換え制度)を使うことに抵抗があった方も、今はかなりハードルが下がりました。
- 各キャリアによる低額プランの登場
- キャリアメールの持ち越し可能になった
- デュアルSIM対応端末普及
- 各キャリア サブブランドの拡充
各キャリアにによる低額プランの登場
ahamo【NTTドコモ】 | povo2.0【au】 | LINEMO【ソフトバンク】 | |
基本料金 | 2,970円 | 0円 | 990円(ミニプラン) 2,728円(スマホプラン) |
データー通信量(1月) | 20GB | 3G(990円) 20GB(2,700円) | 3GB(ミニプラン) 20GB(スマホプラン) |
通話 | 5分無料 | 5分以内かけ放題(550円) かけ放題(1,650円) | 5分以内無料(550円) かけ放題(1,650円) |

auのpovo2.0は基本料金0円だけどそこに必要なプランをつけていく感じだね
キャリアメールの持ち越しが可能になった
電話番号と同じくそれまで使用していたキャリアメールも持ち越しが可能となった訳です。注意点は月額使用料が発生する事ですね。
NTTドコモ | au | ソフトバンク | |
料金 | 330円(月額) | 330円(月額) | 3,300円(年額) |



gmailなどのフリーメールでも問題ないと思うけど、必要な方にはどうしても必要なんだよね
デュアルSIM対応端末普及
現在、私はメイン機種が「iPhone8」,サブ機種が「Rakuten Hand」の2台持ちです。キャリアはメインがUQモバイル、サブは楽天モバイルでの契約となっています。メイン機種では着信専用、サブ機種は1年間無料期間なので通話もネットもメインで使用。


今の私は対応不可なのですが、本音は2台を持ち歩きたくはないです。しかし、次回機種変更をする際にはこの2台持ちは解消されると思っています。先述のとおりデュアルSIM対応が普及してきたからです。
1台のスマホに2枚のSIMカードを挿入できて、それぞれを切り替えて使用できるというものです。
メーカー | Apple | SONY | |
製品名 | iPhone XS~ | Pixel5等 | Xperia1等 |



早く1台にしたいなぁ



私の場合(楽天モバイルの無料期間経過後)だと、通常はUQモバイルにしておいて発信時に楽天モバイルに切り替えって感じですね 料金を抑えるためにプランを組み合わせてそれぞれに使い分けるのは2台持ちと同じ考え方だね
各キャリア サブブランドの拡充
OCNモバイル | UQ mobile(au) | Y!mobile(ソフトバンク) | |
基本料金 | 550円~ | 1,628円~ | 2,178円~ |



以前は格安SIM,格安スマホとしての位置づけだった各キャリアの
サブブランドのサービスも拡充してきましたね
各キャリアのプラン



各キャリアのプランをまとめてみたよ


NTTドコモ【プラン詳細】
NTTドコモプラン | ahamo | OCNモバイル | |
データ無制限ブラン | 7,315円 | – | – |
データ繰越 | 〇 | × | 〇 |
容量超過時の速度制限 | 128kbps | 1Mbps | 1Mbps |
通話定額(制限あり) | 770円 (1回5分) | 無料 (1回5分) | 935円 (1回10分) |
通話定額(無制限) | 1,870円 | 1,100円 | 1,400円 |
留守番電話 | 330円 | × | 330円 |
キャリアメール | 〇 | × | 〇 |
サポート体制 | チャット、電話、ショップ | チャット、ショップ(有料) | チャット、電話 |


au【プラン詳細】
auプラン | povo2.0 | UQmobile | |
データ無制限ブラン | 7,238円 | – | – |
1GB~段階プラン | 3,278円~ | – | – |
データ繰越 | 〇 | × | 〇 |
容量超過時の速度制限 | 128kbps | 128Kbps | 1Mbps 300kbps |
通話定額(制限あり) | 880円 (1回5分) | 550円 (1回5分) | 550円(月60分) 770円(1回10分) |
通話定額(無制限) | 1,980円 | 1,650円 | 1,870円 |
留守番電話 | 330円 | × | 418円 |
キャリアメール | 〇 | × | 〇 (月額220円) |
サポート体制 | チャット、電話、ショップ | チャット、ショップ(有料) | チャット、電話 |



povo2.0は180日以内に1つもトッピングを購入しなかった場合は利用停止になるから注意が必要だよ!


ソフトバンク【詳細プラン】
ソフトバンクプラン | LINEMO | Y!mobile | |
データ無制限ブラン | 7,238円 | – | – |
1GB~段階プラン | 3,278円~ | – | – |
データ繰越 | × | × | 〇 |
容量超過時の速度制限 | 128kbps | 1Mbps(スマホプラン) 300kbps(ミニプラン) | 1Mbps |
通話定額(制限あり) | 880円 (1回5分) | 770円 (1回5分) | 550円 (1回5分) |
通話定額(無制限) | 1,980円 | 1,650円 | 1,870円 |
留守番電話 | 無料~330円 | × | 無料~330円 |
キャリアメール | 〇 | × | 〇 |
サポート体制 | チャット、電話、ショップ | チャット | チャット、電話、ショップ |
Y!mobileに乗り換えで現金キャッシュバック【Yステーション】
このYステーション、プランに応じて現金キャッシュバックのプレゼントキャンペーンを実施しています。
現金キャッシュバックと合わせて、ワイモバイルの公式キャンペーンの「ワイモバ親子割」や「ワイモバ家族割」を
併せて使えば、かなりおトクです。
Y!mobileのおトクなプラン例
プラン名 | 料金 | 家族割 | ワイモバ親子割(1年間) | 割引後料金 |
プランS(3GBまで) | 2178円 | 1,188円 | ― | 990円 |
プランM(15GBまで) | 3,278円 | 1,188円 | 1,100円 | 990円 |
Rakutenモバイル【詳細プラン】
データー使用料 | 1回線目 | 2~5回線目 |
1GBまで | 0円 | 1,078円 |
3GBまで | 1,078円 | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 | 2,178円 |
無制限 楽天回線エリア外は最大1Mbpsで使い放題 | 3,278円 | 3,278円 |
留守番電話 | 無料 | 無料 |
サポート体制 | チャット | チャット |



楽天モバイル



通話はRakuten Linkアプリを利用すれば無料 標準の電話アプリでの発信だと22円(税込)/30秒だから、発信の際は気をつけなきゃダメだよ


各キャリア経済圏を考える



単純に料金プランだけで選んではダメです!
○○経済圏を貯めれるか、また使用できる環境かも考える必要があります
カード類 | 電気 | |
NTTドコモ | dカード(dポイント) | 2022年3月参入 |
au UQ mobile | auPAYカード(Pontaポイント) | auでんきUQでんき |
ソフトバンク | PayPayカード(ソフトバンクポイント) | おうちでんき |
楽天モバイル | 楽天カード(楽天スーパーポイント) | 楽天でんき |
ほぼ全てのキャリアでポイントが付与されていて、サービスを組み合わせることによって還元率なども変わってきます。



生活スタイルに合ったサービスを選び、利用していくことがポイントです!
通信サービスエリアを考える
通信のサービスエリアを考えることは重要ポイントです。今ではすべてのキャリアが人口カバー率90%以上を達成していますが、ビルの合間や山間部など箇所によってはまだ繋がりにくいポイントがあるのも事実です。日々の生活において、繋がりにくかったらストレスですからね。また、すこし先の話になりますが5Gのエリアについてもどうなるか考えておいてもいいかもしれません。
サポート体制を考える
各キャリアの低料金プランはネットでの申し込みが基本となっており、サポートもネットでのチャットがメインとなっています。
ネットでの操作、作業に不慣れでショップでの対応が優先順位となる方は、そこも含め検討しないといけません。



ハッキリ言って楽天モバイルのサポートは最悪です…
楽天モバイルのサポートは最悪…だけど
楽天モバイルのサポートチャットは使い勝手が悪いです。チャットっというとリアルタイムでのやりとりをイメージしますが、
楽天モバイルのサポートチャットは数時間、場合によっては数日後に返信が来ます。
サポートが必用な時って「困ったから今すぐ知りたい!どうにかしたい!」って時なのに、これじゃ使い勝手が悪すぎます。
それでも使い続けている理由…それは料金!
楽天モバイルのメリット
先述のとおり、サポートは使い勝手が悪い楽天モバイルですが、料金面では優秀だと思います。使い方によっては0円運用ができます。それに何より楽天モバイルを契約すれば楽天SPU(ポイントアップシステム)により還元率1倍上がります。要はキャッシュバックの還元率が上がるというものです。楽天市場を利用される方にはおススメです。0円運用してポイントを稼ぐイメージですね。
デュアルSIM運用・2台持ちを考える
キャリアを組み合わせることによって、料金を抑えられる可能性があります。
ぽすたの組み合わせは「通話は楽天モバイル、ネット使用はUQmobile」です。メインのUQmobileは着信専用。
着信があった際に取れなくて、折り返しかけなおす時がちょっと面倒くさいですけどね…(^^;



現在はデュアルSIM対応機種ではないので、2台持ちですがいずれはデュアルSIM運用とするつもりです
使用パターン別おススメキャリア
ほぼネット利用なし(3GB以下)
- Rakuten Mobile
- povo2.0
3G~20GB使用
- povo
- UQ mobile
- Y!mobile
- ahamo
- LINEMO
30GB以上使用
- Rakuten Mobile
- 各キャリア無制限プラン



自宅にWi-Fi環境の有無も考慮しないと。
場合によってはWi-Fi環境導入の方が安くなるかも。
まとめ
昔から、携帯電話の料金プランって複雑で分かりにくかったですよね…残念ながら現在においてもその点は余り解消されていないかと思います。電気やガスが自由化したことにより、そのようなサービスと組み合わせることによって割引やポイント付与があったりします。各キャリアは複数契約をすることによってライバル会社への流出のハードルを上げているのです。MNPの際は多少手間があるかもしれませんが、1回の手間をすることによって月額使用料が減るなら、メリットは大きいと思います。
ショップ店員さんの言うとおりにするのが1番っていう考えだと、ショップにとって「良いお客さん」になっているかも知れません。
面倒くさいのはわかります。だけど、それを理由に払わなくてもいいお金を払っているなら5年後、10年後に手元に残っているお金には差が出てきます。
ご自身の使用程度、生活スタイルに合ったプラン、キャリアを見つけましょう。



ぽすたは2台持ち、デュアルSIM運用をおススメします!