数字に弱いけど簿記3級を完全独学で満点合格できた勉強法

経理、会計担当はもちろん営業の方も個人投資家個人事業主の方などなど…あらゆる方に必要な知識である簿記。その入り口となる簿記3級は昔から人気の資格です。今回は独学で簿記3級に満点合格をした私がおススメするテキスト、問題集そして実践した勉強方法をご紹介します!

目次

使用したテキスト、問題集

テキスト

適度に挿絵が入っていて見やすく理解しやすかったです。テキストはインプットしやすいものがいいですよね。

それぞれ好みもあるでしょうが、ベースとなる部分をしっかり理解できる事が重要です。

問題集

テキストとリンクした問題集ですので、分からなくなった時にテキストへ戻りやすいです。セクションごとに問題があるのでテキストでインプットしたものをすぐアウトプットして知識を深めていけます。予想問題も3回分ついていたのも良かったですね。

実践した勉強方法

私は数字に弱いので、とにかく時間をかけてでも「確実に」を意識してインプットしていきました。理解できるまでテキストを読み込み、問題集を解く。ありきたりの勉強方法だと思いますがこれを繰り返し行っていました。平日は仕事があるので、休日をメインに勉強をしていました。通勤の電車内でもテキストを見たりしていました。

YouTube活用

このお二人の動画は分かりやすかったのでおススメです。テキストでは理解できなかったり、ちょっと曖昧かなと感じた論点を見ていました。ふくしままさゆきさんの動画には、試験中を想定して電卓をたたく音だけの動画(?)もあったので、シミュレーションができました(笑)

購入したテキストとは当然リンクはしていないので、絞った論点だけを見ていました。同じ論点でもそれぞれ考え方があるので、ごちゃ混ぜにしてしまうと、自分が混乱する恐れがありましたが、理解しやすい考え方を取り入れてました。この論点はコッチ、こっちはこれって感じです。

ひたすら問題を解く

同じ問題集を繰り返し説いていると本当に理解をして解けているのか、あるいは単純に記憶してしまって解けているのか、分からなくなってきたので、スマホで過去問を見て初見の問題をこなしました。

試験日1か月程前に購入し、本番さながら時間を計って解いていました。過去問を繰り返し解くことで知識や解き方を固めていきます。

試験について

簿記の試験は難易度が低い回、高い回のアタリはずれがあると言われています。合格基準は70点。出題形式が変更となり3問形式となりました。配点は「第1問45点」・「第2問20点」・「第3問35点」となっています。それぞれの問題でまんべんなく得点できるのが理想です。簿記に限らず全ての試験で共通ですが、得点できる箇所を確実に取ることです。

簿記の基本は仕訳ですので、第1問の仕訳15問を確実に抑えておきたいですね。

昔は1年に3回の試験でしたが、現在はCBT試験の導入により予約さえ取れれば毎日受験できますので、何度でもチャレンジできるメリットがあります。以前のように紙ベースでの試験も残っていますのでどちらを選択してもいいです。「すぐ簿記資格が必要」など緊急性が伴わないのであれば個人的には紙ベースの試験がいいかなと思います。理由としては次のとおりです。

  • 試験日が明確であり勉強のスケジュールを組み立てやすい
  • パソコンに不慣れな方は紙ベースの方が安心

ぽすたが受験した第157回(2021年2月)は旧試験制度で開催される最後の回でした。

開催回実受験者数合格者数合格率
15949,095名13,296名27.1%
15849,313名14,252名28.9%
15759,747名40,129名67.2%
15664,655名30,654名47.4%
直近の合格率

私が受験、合格した第157回は異常な合格率です。先述したとおり、開催回にアタリはずれが確かにありますよね。だから満点合格できたワケです。だけどそれなりに努力をしていたので合格できたと思います。

これから簿記を学ぼうと思っている方へ

実はこの合格までに数年前に、有料の簿記講座を受講しました。しかし、自分のペースで勉強ができない事が当時の私の環境には合っていなくて、ストレスになってしまいました。結果挫折して勉強しなくなってしまった過去がありました。

その反省を踏まえ、自分のペースで勉強できる形式をとりました。その人その人に合ったやり方があると思いますが、今回ご紹介した方法もご参考にしていただければ幸いです。

CBT受験をお考えの方は予約状況にもよるでしょうが、良くも悪くもご自身で試験日を設定するわけです。おススメは勉強を始めた時に2か月後くらいで受験日の予約を取ることです。試験日という目標を定めておかないとダラダラしてしまいます。ですので、最初に試験日を設定してしまいましょう!後はそこへ向かって勉強するのみです。

数字に弱い私でも合格できましたから、取り組んだら合格できます!

皆さんの合格をお祈りしております♪

管理人ぽすた

目標を決めてがんばろー!

合格証

※採点結果は通知されませんが、私は試験開催の商工会議所へ問い合わせて教えてもらいました。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次